【コラム】効率よくお洗濯!
【洗濯機を効率よく使うには】
毎日使う洗濯機をより効率よく使用するために、役立つ豆知識があります。それは、バスタオルやパンツなどの大物衣類が洗濯槽の下になるように入れることです。重たい衣類を洗濯槽の下側に入れることで、洗濯槽の回転負荷が軽減され、回転がスムーズになります。
洗濯液の中でよく回るようになれば、洗浄効果が高くなり、効率よく洗濯ができます。
洗濯物は一度にまとめて洗濯したいものですが、大量の洗濯物を洗濯機に入れて洗濯すると洗濯槽がうまく回転できなくなり、非効率的です。反対に1回の洗濯物が少なすぎると、洗濯機を回すのにかかる電気代が無駄になってしまいます。適正な洗濯物の量は、最大容量の約80%と言われます。
【シャツの襟汚れを落とすには?】
襟汚れの根本的な原因は「皮脂」です。襟に付いた皮脂は、時間が経つと酸化したり汗が染み込みこむと黄ばみに、さらにチリやホコリなどの汚れが混じると黒ずみになります。さらに、襟は首とこすれ合う頻度が高いため、汚れが繊維の奥に入り込みます。襟汚れが落ちにくいのはこのためです。
シャツの襟汚れは、ひと手間で落とせます。時間が経ってしまった頑固な襟汚れでさえ、たった2つのアイテムで簡単に落ちます。中性洗剤と重曹を小さじ1ずつ混ぜ、襟汚れに塗り、手で軽くもみこみ、桶などに40℃程度のぬるま湯を溜めて適量の酸素系漂白剤と、同量の重曹を溶かして1時間ほどつけ置きします。時間がきたら普通に洗濯するだけで襟汚れが落とせる。
そして、おもしろい方法があります。襟の汚れ落としには、男性用洗顔料がピッタリなんです。男性用洗顔料は皮脂よごれを落とすものなので、襟をお湯に5分程度浸し、男性用洗顔料を歯ブラシなどで軽く擦ります。あとは軽くすすぎ、他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗うだけで襟まわりがスッキリ綺麗になります。
これらの豆知識を毎日のお洗濯に活用してはいかがでしょうか?
博報社の公式LINEアカウントでも同じ記事を更新していますので、お手軽に情報収集をご希望の方は、ぜひLINEのお友だち登録をしてみてください。
0コメント