枚方市落語講習会を開催!
6月6日㈫、枚方市総合文化芸術センター別館で枚方市老人クラブ連合会 落語講演会が開催されました。紫陽花亭円公(あじさいていえんこう)さん、渚家康楽(なぎさやこうらく)さん、渚家栄都(なぎさやえいと)さんの3名を招き、順に創作落語、古典落語、上方落語を披露していただきました。ユーモアに富んだ落語の数々に会場は終始笑いに包まれ、大いに盛り上がりました。
笑うことは幸福度を高めてフレイル予防にも効果的ですので、このような機会はとても大切です。皆さんの地区の老人クラブでも開催される機会があれば、積極的に参加しましょう。フレイル予防についての詳しい情報も今後掲載予定ですので、ぜひチェックしてくださいね。
また、梅雨の時期は屋外行事は雨天中止の可能性もありますが、講習会など屋内行事であれば天候の心配もなく開催でき、6月にぴったりの行事です。梅雨の時期にどういった行事を開催するか悩まれている老人クラブ、まだ落語講習会を行ったことのない老人クラブはぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
ここで梅雨に関する豆知識!
皆さんは「梅雨」由来を知っていますか?元々は「ばいう」は奈良時代頃に中国から伝わって来た言葉で、中国では「黴雨(カビをもたらす雨の意)」と表記していました。しかし、「カビ」という表現はイメージが良くないため、6月頃に収穫を迎える梅(うめ)の漢字を使用し、日本では「梅雨(ばいう)」と表記するようになりました。その後、「つゆ」とも読むようになりました。
言葉の由来を調べることも、新しい発見ができて面白いですね!
博報社の公式LINEアカウントでも同じ記事を更新していますので、お手軽に情報収集をご希望の方は、ぜひLINEのお友だち登録をしてみてください。
0コメント